自賠責保険とは
今日は自賠責保険は車を乗る人なら一度は絶対に聞いたことがあるでしょう。
自賠責保険は運転する人なら必ず加入している保険でもあります。
ですが、この保険は一体何か、どんな時に使えるのかなどを説明していきたいと思います。
まず自賠責保険とは国で法律でも決められているほど重要な保険です。
「自動車損害賠償保障法」という法律で車を所有している方は必ず入らなければいけません。
加入していなかったら車検は通らないですし一般道も走る事も許されません。
未加入で運転がばれると1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金に科せられます。
刑事罰だけでなく違反点数6点も加算されるため、30日間の免許停止処分にもなってしまいます。
皆さんも大丈夫だと思いますが期限が切れていないかの確認は大事ですね。
次に自賠責保険の補償内容です。補償内容は皆さん意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
補償対象として交通事故により被害者の人的補償のみが対象になります。
なので人的損害以外は対象外となります。例えば事故によって相手の車や建物に被害が生じた場合や、自分自身のケガや自分の車に生じた損害など
補償の限度額はこのように定められています
- 傷害による損害に対し120万
- 死亡による損害に対し3000万
- 後遺症障害による損害に対し4000万
- 物損に対しては補償対象外
ケガなどでしたら120万まで死亡や後遺症が残るなどでしたら最大4000万の補償を受けることができます。
実際の所は自賠責保険だけでは簡単にオーバーしてしまい補償額以上にかかる事はあります。
そこで、プラスで加入をすることができる任意保険というのがあります。
自賠責保険とは違い強制ではなくあくまで任意で加入する保険です。
それでは、任意保険とは加入するべきなのかしなくてもいいのか説明していきます。
自賠責保険は先ほども説明したように主には被害者の人的保障のみですが、任意保険では主には自賠責保険では、
補償外になる部分が対象となってきます。
自損事故や物損事故などは任意保険で補償できます。
その為に自賠責保険だけでは補いきれない部分を補ってくれるのが任意保険です。
任意保険にも、様々な補償内容が入っていますので万が一に備えた方がいいですね。