スポーツ障害

スポーツ障害とは、スポーツをする動作によりカラダを酷使し続け、繰り返し同じ部位に負担をかけてしまうことから起こる怪我のことです。オーバーユースとも言われ、首、肩、ひじ、ひざ、腰、足など、カラダの様々な部分に起こります。

スポーツ障害は、繰り返し特定の部位を使い続けることで、同じ部位に負担がかかり、筋肉や骨、靱帯などを傷めてしまいます。特に、同じ競技・スポーツを続けている場合に起こりやすく、大人だけでなく、成長期の子ども発症します。

成長期の子どもの場合、身長が伸びるときに骨の成長に筋肉が追いかけるように成長します。そのため、骨や関節が強くひっぱられたり圧迫されると、傷ついたり変形したりなどの損傷します。

スポーツ障害は、症状が軽いからと放っておくと、本来持つ自分のパフォーマンスが発揮できないばかりでなく、手術をしなくてはならないくらいまで悪化してしまうことがあります。

なるべく初期の段階で、正しい処置をすることが最も大切になります。

スポーツ障害の症状

スポーツ障害の初期症状は、スポーツのの直後に起こる事が多く、軽い痛み、強い痛み、違和感、特有の症状など症状は多様です。で、スポーツの直後に起こります。

次第に症状が慢性化すると、スポーツ中にも痛みなどを感じるようになり、プレーが困難になりします。

さらに悪化すると、スポーツをしていないときにも痛みを感じるようになり、日常生活にも支障をきたすほど重症化してしまいます。

また、痛みなどの症状を我慢しながら無理してスポーツを続けてしまうと、かえって長期間スポーツができない状態になります。

スポーツ障害の原因

スポーツ障害として知られている、むち打ち症、野球肩、野球肘、テニス肘、ジャンパー膝、ランナー膝、オスグッド、腰椎分離症、すべり症、足底筋膜炎、アキレス腱炎などです。

ケガの原因は主にスポーツによるものが多く、ジョギング、テニス、野球、サッカー、バレーボールなど、それぞれ競技の特徴により使う部位が異なるため、痛めてしまう原因も多様です。

ジョギング

脚の形や走り方のフォームにより、体重によりひざに負荷がかかり、関節痛を発症します。また長距離を走る場合、より負荷がかかるため、足の疲労骨折を発症します。

テニス

ボールを打つ際、ラケットを持つ手首をねじるなどを繰り返すプレーにより負荷がかかり、ひじの関節痛を発症します。

野球

投球の際のフォームにより、ひじへ大きな負担がかかり、肩やひじの関節痛を発症します。ボールを投げる際の負荷がより強くかかると、肘関節周囲の骨の疲労骨折を発症します。
 

サッカー

ボールをキックする動作により、足に負荷がかかり、膝の関節痛を発症します。全力疾走を繰り返すことにより、ひざや足の疲労骨折を発症します。
 

バレーボール

ジャンプの動作を繰り返すことが多いため、ひざの関節痛を発症します。また、スパイクを打つことにより、肩の関節痛や腕・足を疲労骨折を発症します。

 

スポーツ障害の予防

スポーツの種類により、カラダに負荷のかかる部位が異なるため、スポーツ障害の予防には、それぞれの競技にあったカラダのメンテナンスが必要になります。
特に、スポーツ前のウォーミングアップと、スポーツ後のクールダウンは、スポーツ障害だけでなく全てのケガの予防に欠かせません。
ウォーミングアップでは、スポーツ前にカラダを温めるために、軽いランニングや柔軟性を高めるストレッチなどが効果的です。
クールダウンでは、スポーツにより使い過ぎたカラダの疲労をとるための軽いジョギングや、カラダの一定部位に溜まった疲労を和らげるためのストレッチなどが効果的です。
スポーツにより使う部位も異なり、疲れの溜まり方も違いますが、どのようなスポーツでも、過度に使い続けたカラダを休めるために大切なことは、十分な休養・睡眠・栄養をしっかりと摂ることです。

体の使い方による違い

しかし、これらカラダのメンテナンスをしっかり続けているにもかかわらず、スポーツ障害になる人とならない人がいます。それには、カラダの使い方の違いがあると言わています。それぞれの体系や体質の違いなどもありますが、無理に自己流のプレーでスポーツを続けてしまうことで、必要以上の過度な負荷をかけてしまうことがあります。
カラダに無理のない練習が出来るよう、各々がスポーツについての知識を得たり、スポーツトレーナーに指導してもらうなどして、自分に合った良いフォームを身につけてスポーツすることも予防の一つです。
一般的に、毎日続けて体を動かすことやスポーツすることは、カラダにも良いイメージがあり健康的と言われています。しかし、その反面、スポーツを続けているうちにケガをしたり、特有の症状に悩まされることもあります。
スポーツ障害の症状や原因、予防法をあらかじめ知っておくことや、日々、自分の体調の変化に気を付けることが、スポーツ障害の早期発見につながります。
スポーツ障害は、後遺症が残ることもありますから、決して我慢はせずに早めに受診するようにしましょう。